「ユア・レディ」沢田研二
「ユア・レディ」沢田研二(「THE 3rd 沢田研二リサイタル」)
訳詞・安井かずみ 作曲・ P.Skellem 編曲:Osamu Shoji ( 東海林修 )
1973年12月21日発売
JULIE VII
THE 3rd 沢田研二リサイタル
(1973年10月10日 中野サンプラザホールにて収録)
※LP3枚組
今日は 久々にジュリーの「THE 3rd 沢田研二リサイタル」を聴きました。
久々に「ある青春」を聴いたのですが
うっ、と 胸がつまり動けなくなりました。
ジュリーは感受性の強い方で
歌いながら泣かれ 泣きながらも歌って・・・
ステージだけでなく スタジオでレコーディングされても そうでした。
そこがまた たまらなく素敵なところです。
このスデージの「ある青春」については前に語っております。
よかったらこちらをご覧ください。
http://palette036.blog.fc2.com/blog-entry-390.html
ということで 「ある青春」は書いているので
次に歌われた「ユア・レディ」を書きます。
穏かで キラキラと星が降るような
甘いラブソング。
こんな風にそばに寄り添い 見つめられて囁かれたら・・・・
(*´~`*)
などと考えただけで 一瞬 若返った~~~っ。
そんな記憶が甦った!(笑)
「あなたが教えた 生きてる その意味を
よくある恋とは 一緒にしないで
心から捧げる
愛を愛を」
誰も 初めから愛を知っているわけではない。
愛されることで 愛を知り 大人になっていくものだから・・・。
ジュリーの初期の作品は ほとんどがOsamu Shoji の編曲でしたが
甘く美しく ロマンチックなジュリーや
青くて、ひたむきであり 情熱的なジュリーを
私たちは この心いっぱいに 感じさせていただくことができました。
東海林修先生も亡くなられた今
沢田研二/東海林修 の 作品集があったら
どんなに素晴らしいだろう、と
私は思っています。
訳詞・安井かずみ 作曲・ P.Skellem 編曲:Osamu Shoji ( 東海林修 )
1973年12月21日発売
JULIE VII
THE 3rd 沢田研二リサイタル
(1973年10月10日 中野サンプラザホールにて収録)
※LP3枚組
今日は 久々にジュリーの「THE 3rd 沢田研二リサイタル」を聴きました。
久々に「ある青春」を聴いたのですが
うっ、と 胸がつまり動けなくなりました。
ジュリーは感受性の強い方で
歌いながら泣かれ 泣きながらも歌って・・・
ステージだけでなく スタジオでレコーディングされても そうでした。
そこがまた たまらなく素敵なところです。
このスデージの「ある青春」については前に語っております。
よかったらこちらをご覧ください。
http://palette036.blog.fc2.com/blog-entry-390.html
ということで 「ある青春」は書いているので
次に歌われた「ユア・レディ」を書きます。
穏かで キラキラと星が降るような
甘いラブソング。
こんな風にそばに寄り添い 見つめられて囁かれたら・・・・
(*´~`*)
などと考えただけで 一瞬 若返った~~~っ。
そんな記憶が甦った!(笑)
「あなたが教えた 生きてる その意味を
よくある恋とは 一緒にしないで
心から捧げる
愛を愛を」
誰も 初めから愛を知っているわけではない。
愛されることで 愛を知り 大人になっていくものだから・・・。
ジュリーの初期の作品は ほとんどがOsamu Shoji の編曲でしたが
甘く美しく ロマンチックなジュリーや
青くて、ひたむきであり 情熱的なジュリーを
私たちは この心いっぱいに 感じさせていただくことができました。
東海林修先生も亡くなられた今
沢田研二/東海林修 の 作品集があったら
どんなに素晴らしいだろう、と
私は思っています。

スポンサーサイト