「ビギン・ザ・ビギン」菅原洋一
「ビギン・ザ・ビギン」菅原洋一
作詞・作曲 COLE PORTER 編曲・Osamu Shoji
日本ポピュラー音楽考 第11回菅原洋一リサイタル
Osamu Shojiがご存命のうちに、すべて書いておきたい、と
懸命にレビューを書いてきました。
結構真面目に頑張ってきたつもりですが、
楽曲があまりにも多すぎて
書ききれないまま
Osamu Shojiは 天国へと旅立たれてしまいました。
110才まで生きていていただきたかったです。
時間には限りがあると思ってはいましたが
こんなに早く旅立たれてしまうとは・・・・。
私の書くレビューなどはささやかなものですが
Osamu Shojiが亡くなられた今
「ディスコ・キッド」や「さよなら銀河鉄道999」などの楽譜が
買えなくなって困っている方が いっぱいいらっしゃることと思います。
沢山の方がOsamu Shojiの音楽を演奏できるよう
早くまた購入できる状態になることを心より願います。
さて日本のポピュラー音楽の歴史を振り返る
「日本ポピュラー音楽考 第11回菅原洋一リサイタル」
女性のナレーションに導かれ
洋一さんはひたすら歌い続けられます。
そのステージの音楽と指揮を担当されたのがOsamu Shojiですが
これほどたくさんの楽曲の編曲をされ ステージを作られたわけですから
本当にすごいパワーだと思います。
第一部、第二部とありますが
第二部になると 私にも耳に馴染んだ作品ばかりとなっています。
「ビギン・ザ・ビギン」
最近もお買い物をしていたお店のBGMとして
フリオ・イグレシアスが歌われたものが流れていました。
私は フリオ・イグレシアスが歌われていたのを聴いて
この歌を知ったのですが もっと昔からあった歌なのですね。
洋一さんの「ビギン・ザ・ビギン」は やわらかい歌声で
品が良くてとても心地良いです。
若いのに 本当に素晴らしい音楽を作られて感動します。
「昭和52年度芸術祭大衆部門優秀賞受賞作品」です。
やっぱり賞はうれしいですね。

- 関連記事
-
- 「白い夜の二人」菅原洋一
- 「永遠のサヨン」菅原洋一(幻想組曲「サヨンの鐘」)
- 「父と娘」菅原洋一
- 「かわいた世界」菅原洋一
- 「幸せのかたみ」菅原洋一 (2) (LIVE1972)
- 「風に吹かれて」 菅原 洋一 (2)
- 「愛の讃歌」菅原洋一 (LIVE1972)
- 「ビギン・ザ・ビギン」菅原洋一
- 「ラ・クンバルシータ」菅原洋一 (LIVE1972)
- 「今日でお別れ」菅原洋一 (LIVE1972)
- 「命果てる日まで」菅原洋一 (LIVE1972)
- 「知らない人のように」菅原洋一 (LIVE1972)
- 「命果てる日まで」菅原洋一 (シングルB面)
- 「幸せのかたみ」菅原洋一 (3) (菅原洋一リサイタル'73)
- 「サヨン賛歌」菅原洋一(幻想組曲「サヨンの鐘」)
スポンサーサイト
コメント