「くちづけが怖い」伊東ゆかり
「くちづけが怖い」伊東ゆかり
作詞・なかにし礼 作・編曲 Osamu Shoji( 東海林 修 )
ほぼ毎日 記事は書いているのですが
書いた記事が、ほとんど検索の頁に載ってきませんので
残念な限りです。
作品を探されている方に
なんとか見つけていただけたらと思うのですが
検索ロボットさんに来ていただけてないので
こまったなぁ、という感じです。
が、とにかく こつこつ書いていこう!!
1969年発売のアルバム 「ゆかりとともに」の時期に
レコーディングされたと考えられる
この「くちづけが怖い」。
久美かおりさんがシングルとして発表された作品。
1968年、久美かおりさんはこの作品でレコード大賞新人賞を受賞されました。
その作品を先輩である ゆかりさんがカバーされています。
恋をしたけど
くちづけが怖い
ひめやかな花びらは
そよ風がこわいの
なかにし礼さんの詞は繊細です。
そよ風さえもこわいと感じる花びらの儚さを
Osamu Shojiはロマンチックに音にされています。
そしてゆかりさんの歌を聴くと、
あぁ、歌が上手い、とは
こういうことなんだなぁ~、って
すごく思います。
作品のイメージは ほぼ同じに
編曲も仕上げてあります。
試されるのは 歌い手の個性と表現力、
そして魅力です。
しっとりソフトに、
そしてとろけさせるような
ゆかりさんの甘い歌声です。
そして私が思うのは
ゆかりさんの歌の魅力というのは
「清楚である」ということです。
この清らかさ、
このすっと立つ 百合の花のような品の良さは
他の方ではマネができるものではないと思います。
Osamu Shojiとの音楽の相性は
バッチリで
私は、お二人の世界が大好きです。
この音源もCD化されることを
強く希望します。
作詞・なかにし礼 作・編曲 Osamu Shoji( 東海林 修 )
ほぼ毎日 記事は書いているのですが
書いた記事が、ほとんど検索の頁に載ってきませんので
残念な限りです。
作品を探されている方に
なんとか見つけていただけたらと思うのですが
検索ロボットさんに来ていただけてないので
こまったなぁ、という感じです。
が、とにかく こつこつ書いていこう!!
1969年発売のアルバム 「ゆかりとともに」の時期に
レコーディングされたと考えられる
この「くちづけが怖い」。
久美かおりさんがシングルとして発表された作品。
1968年、久美かおりさんはこの作品でレコード大賞新人賞を受賞されました。
その作品を先輩である ゆかりさんがカバーされています。
恋をしたけど
くちづけが怖い
ひめやかな花びらは
そよ風がこわいの
なかにし礼さんの詞は繊細です。
そよ風さえもこわいと感じる花びらの儚さを
Osamu Shojiはロマンチックに音にされています。
そしてゆかりさんの歌を聴くと、
あぁ、歌が上手い、とは
こういうことなんだなぁ~、って
すごく思います。
作品のイメージは ほぼ同じに
編曲も仕上げてあります。
試されるのは 歌い手の個性と表現力、
そして魅力です。
しっとりソフトに、
そしてとろけさせるような
ゆかりさんの甘い歌声です。
そして私が思うのは
ゆかりさんの歌の魅力というのは
「清楚である」ということです。
この清らかさ、
このすっと立つ 百合の花のような品の良さは
他の方ではマネができるものではないと思います。
Osamu Shojiとの音楽の相性は
バッチリで
私は、お二人の世界が大好きです。
この音源もCD化されることを
強く希望します。
- 関連記事
-
- 「きよしこの夜」伊東ゆかり
- 「ベビーズ・ファースト・クリスマス」伊東ゆかり
- 「そよ風にのって」伊東ゆかり
- 「ひとみの中の世界」伊東ゆかり
- 「君に涙とほほえみを」Se Piangi, Se Ridi 伊東ゆかり
- 「Love Story」(ある愛の詩) 伊東 ゆかり with THE GREEN GINGER
- 「AND NOW I KNOW」 伊東 ゆかり with THE GREEN GINGER
- 「くちづけが怖い」伊東ゆかり
- 「悲しみの出発」 伊東ゆかり
- 「セコハン・ラヴ」 伊東ゆかり
- 「内気なジョニー」伊東ゆかり
- 「悲しいテレフォンデイト」 伊東ゆかり
- 「ビー・マイ・ベイビー」(「あたしのベビー」)伊東ゆかり
- 「夢みる想い」伊東ゆかり
- 「キャンドル・ライト・キッセス」伊東 ゆかり
スポンサーサイト
コメント